授業
より専門的な科目履修と共に実習を行います。実習では、血液や尿などを用いて検査の原理を習得します。また、顕微鏡による検査の実習もします。グループ実習を取り入れることにより、協力し合う重要性やコミュニケーションの必要性も学習します。
生理機能検査心電図検査や脳波検査、呼吸機能検査、超音波検査など、患者さんに接して行う検査を学びます。
病理検査身体から採取した組織や細胞を染色して顕微鏡で観察。その組織の病気による変化について学びます。
免疫検査感染ウイルスなどの検査を行います。また、血液型や輸血検査についても学びます。
生化学検査血液中の糖や中性脂肪、酵素などの物質を測定する検査です。その方法や結果から考えられる疾患について学びます。
血液検査血液中に含まれる赤血球、白血球、血小板の検査や、血液疾患について学びます。
微生物検査食中毒などの原因となる菌を調べる検査を行います。それぞれの菌に効果のある薬剤なども合わせて学びます。
一般検査尿中や便中の成分を調べる検査を行います。腎臓や消化器官の疾患について学びます。
講義風景。1年次は基礎科目が、2年次は専門科目が中心になります。
臨床化学実習。血液中の成分を比色計により分析します。
微生物検査実習。細菌培養から同定の基本手技を学びます。
生理機能検査実習。スパイロメータで肺活量などを測定します。
病理検査学実習。ミクロトームで薄切し、組織標本を作製します。
口腔や鼻腔、咽頭などからの検体採取実習ができるようになりました。
